1 ![]() 年末に久々に結城紬の仕事をしました。 やっぱりいいですねぇ・・・ とても軽く暖かい。 ご覧になっておわかりのように、絣の模様は亀甲でなされており、 おそらくこの絣の糸くくりだけでも数カ月かかってしまうかもしれません。 結城紬は「重要無形文化財」であるのですが、 厳密な意味で重要無形文化財の指定とされるには以下のような条件がつきます。 ・ 使用する糸はすべて真綿より手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと ・ 絣模様を付ける場合は手くびりによること ・地機で織ること 第一の条件である手つむぎは強撚糸ではない=甘撚り、かつ、とても細いので それを経糸にする時には地機(いざり機)でないと張力がかかりすぎて とても織れません。 地機で、張力を自分でコントロールしてもしょっちゅう切れてしまうようです。 かつて茨城の結城の里に行った時にこの目で見てきました。 それで絣の柄を緻密にあわせるわけですから、その作業たるや想像を絶する苦行?であると思うのです。 結城紬はほとんどが分業で行われているということですが、 この一反ができるまで、どれだけの人の営みが込められている事でしょうか? 結城紬はこのようにたいへん手間のかかる布ですので、 どうしても高価なものになってしまいますが、それさえ実際にお仕事をなさる方は 仕事としてやっていけるほどの工賃をもらっているのか? これからのことを思うとき、易しい事ではないだろうと想像します。 どうか、なんとか続けていけますように! このきものは洗い張りものですが、新品のように蘇りました。 手のかかっているものは、何代も着ていただきたいものです。 ■
[PR]
▲
by saki-kss
| 2013-01-02 00:05
| きものあれこれ
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 06月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 08月 2010年 08月 メモ帳
検索
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||